脳梗塞ってどんな病気?
脳梗塞とは脳の血管が何らかの原因で狭窄する(細くなる)か、つまってしまうことにより血流障害が生じ、その血管から血液を供給されている脳組織がダメージを受け、心身に障害を呈する状態です。
脳梗塞はその原因によって、①アテローム血栓性脳梗塞、②脳塞栓症、③ラクナ梗塞に大きく分類されます。
①アテローム血栓性脳梗塞は、脳の太い血管の内側に粥状(じゅくじょう)のかたまりができ、これをアテロームと言います。アテロームは脳血管を狭くしていき、血液の流れを悪くすることで血栓をつくりやすくなることで、脳梗塞が発症します。
②脳塞栓症は心臓内壁に付着した血のりが、心房細動等の異常な心臓のふるえで剥がれ落ちて血栓となり、脳血管を急激に詰まらせるものです。
③ラクナ梗塞は脳の非常に細い脳血管が動脈硬化で詰まってしまうものを言います。発生部位によっては症状がでづらく、梗塞巣が増えても気づかない方も多いため、たまたま撮影した脳MRIで発見されることから、医師より隠れ脳梗塞・多発性脳梗塞と説明を受ける場合もあります。
主な症状としては言語機能や運動機能の異常、体のマヒやけいれん、意識障害、けいれんなどがあげられます。
日本脳卒中協会では、口ヘン(片方の口角が上がらない)、言ベン(ごんべん:呂律が回らない)、手ぇヘンだ!(手に力が入らない)の3つの「ヘン」な症状が出現したら、すぐに医療機関を受診するようすすめるCMキャンペーンを行っておりました。
なお、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3疾患をまとめて脳卒中と総称しています。
脳梗塞の治療方法
脳梗塞は原因によって治療法やお薬の内容も変わってきます。
一番大事なことは非常に早い段階で急性期脳梗塞の治療を開始することです。素早い治療の開始は症状の進行を予防できるだけでなく、神経症状がすみやかに改善されて後遺症が軽減される可能性が非常に高くなります。
特に発症時間から4時間半以内であれば血栓を溶かす薬を使用することが可能ですが、この治療方法は強い副作用もあるため、緊急対応が可能な大きな病院でしか実施が許可されていません。
すなわち大きな症状がでている場合や、症状が比較的軽くても症状が急に出現した場合には、直ちに脳神経外科のある大きな総合病院を受診するのが最善の方法です。
当院では急性期治療のタイムリミットを過ぎた入院の必要が少ない軽い脳梗塞の方や、動脈硬化疾患が原因でおこるラクナ梗塞の方への投薬管理や行うのが主な役割となります。
同様に急性期脳梗塞で退院された方への投薬継続や脳MRIでの経過観察もお引き受けしております。
日常生活でご注意いただきたいこと
高血圧、糖尿病、高脂血症、男女別でのウエストサイズで定義される「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)が注目されています。この状態が4項目全部あてはまると脳梗塞の発症率も非常に高くなってしまいます。
したがって、日ごろから運動の習慣や食生活の改善など、生活習慣病のチェックを怠らないことが脳梗塞予防において大切なポイントです。
当院では市の成人検診や特定健診などの委託も受けており、結果によっては治療や生活指導も引き続き行っております。
40歳以降の方で検診などをしばらく受けていない方は、受診を一度おすすめいたします。
※注:本文は医学的な正確性よりも、分かりやすさや過去の臨床経験を優先して記述しております。